着付け教室、出張着付け、組紐アクセサリーなら、相模原市南区の高橋美登里礼法きもの学院

高橋美登里礼法きもの学院

東京国立博物館「きもの展」鑑賞してきました…が、その前に

2020.08.06

東京国立博物館で開催されている「きもの展」を見に上野へ。

 

 

お目当ての「きもの展」は東京国立博物館の平成館で開催ですが、その前に…

東洋館の地下一階にあるミュージアムシアターへ。

ここでは、10月4日まで「風神雷神図のウラ」が上映されています。

このミュージアムシアターで、生徒さんがナビゲーターのお仕事をしていて、8月10日まで、風神雷神図屏風が展示されている、という耳寄り情報を入手。

何が何でも、8月10日までに行かねば!

 

 

風神雷神図屏風は、息子がまだ小学校入学前の頃、ポスターか何かで見て、「本物を見てみたい!」と言うので、当時展示されていた東京近代美術館に息子と2人で見に行きました。

激混みの中、本物の風神雷神図屏風を見た息子はすっかり満足し、その後は「早く帰ろう〜」コールの嵐となりました。。

 

そんな思い出の尾形光琳作の風神雷神図のウラには、驚きの事実がありました!

 

尾形光琳が風神雷神を描いてから約100年後、酒井抱一は風神雷神図屏風の持ち主から、この屏風の裏に絵を描くよう依頼されました。

そして描かれたのが、これまた有名な「夏秋草図」。

 

金屏風の

雷神の裏には、夕立に打たれてうなだれる夏草が、

風神の裏には、強い風に飛ばされそうになりながら踏ん張る秋草が、

銀色をバックに描かれていました。

 

現在は、この2つを切りはなして別々の屏風として保管されているので、私はずっと全くの別物だと思っていました。

 

 

酒井抱一は、どんな覚悟を持って100年前の偉大な絵師が描いた屏風の裏に筆を入れたのでしょう。

 

 

シアターを見終わるとすぐ、「きもの展」会場の平成館ではなく風神雷神図屏風が展示されている本館へ。

 

本館に入ってすぐは、「半沢直樹」で有名なあの階段が。

思わずパチリ。

 

 

風神雷神図屏風が展示されている部屋には2〜3人ほど。

あの激混みの東京近代美術館とは大違いで、ゆっくりじっくり鑑賞できました!

 

それから平成館へ。

なんだかやっと…の感が。。

すでに疲れております…

 

 

が、まぁ、素晴らしかったです!

様々な制約がある中、それでも、より美しい衣服を…という美に対する思いがヒシヒシと伝わってきます。

うっとりです。

1.5時間ではとてもとても回りきれるものではありません。。

 

面白かったのは、展示方法。

大抵のきもの展は、1つの時代に焦点をあて、例えば「江戸期」とか「明治以降」とかとする場合が多いのですが、これはYOSHIKIデザインの現代までを網羅。

 

そして、花嫁衣裳から普段着の銘仙まで。

浮世絵もたくさん展示されていて、当時の様子がよくわかります。

「時代に応じて変わるファッションは生き物だなぁ」とあらためて感じました。

 

 

きもの展を鑑賞後、図録購入。

鬼のように重いです。。

 

このあと、もう一度、じっくり本館を見る予定でしたので後悔…

 

 

図録は帰り際に買いましょう!